WEBノウハウ
2022-03-11
こんにちは、Creative.LABのスタッフY.Mです。
ホームページを作ったり運用する際に必ずと言っていいほど目にする「SEO対策」の文字。。。
なんとなく意味やその効果はわかるけど、具体的にどんなことをしたらいいの!?と思っている方は多いのではないでしょうか。
SEOの意味とその効果については別の記事で紹介していますのでそちらもぜひ見てください^^
今回は、検索エンジン・Googleに評価される要素を7つご紹介します!
これらの要素を満たしていることがSEO対策にもなります!
1.正しいサイト構築になっている
ここではマークアップ言語のHTMLが正しく記述されているかどうかは重要ではありません。
もちろん大事な要素ではありますが、最も重要なことは、Webサイト内の導線や文章がユーザー本位になっているかどうかです。
つまり、Webサイト全体がユーザー本位になっているかどうかに帰結します。
2.きちんと更新されている
ユーザーが求めるものは新しい、新鮮な情報です。
もしユーザー本位になっているWebサイトならばきちんと更新がされているはずです。
何ヶ月、何年も更新されていない場合はこの点を見直しましょう!
役立つ情報を継続して定期的に発信することで、Googleに評価されるWebサイトに近づいていきます。
3.ページが定期的に増えている
前述した更新する内容は、画像の差し替えや文字の編集でも反映されます。
ですがそれよりもページを追加することで、Webサイトが常に新しい状態・ユーザー本位になっている、とされ評価が高まると考えられます。
例えば、「ホームページ SEO」と検索したときにブログ系統のWebサイトが上位に表示されます。
これは記事ページが増えていくブログサイトがGoogleに評価されていると考えられます。
4.オリジナルコンテンツである
ホームページに載せる内容は自社オリジナルである必要があります。
他Webサイトをコピーしたような内容ですと、評価は良くありません。
競合他社と比較してきちんと差別化できていることが大切です。
そのため、自社を熟知した人がコンテンツを作ることで自社オリジナルのホームページとなるでしょう。
5.アクセスが増えている
アクセスが多いWebサイト=多くの人から求められている、と判断されて評価が高くなります。
ページやコンテンツを追加・更新していくことで、キーワードが蓄積されて結果的にアクセス増加につながります。
ですが、いきなりアクセスを増やすことは難しいと思います。
即効性のある、広告やブログ、SNS等を活用することで、早期にアクセス増加が見込めます。
6.みんなが紹介している
新しくできたホームページは信憑性や信頼性が低い状態です。
そのため色んな人や権威のあるメディアサイトから評価されることが信頼につながります。
信頼性が高いサイト=多くの人にとって有益なサイトとして、Googleの評価が高くなります。
7.スマホ対応になっている
スマートフォンの普及率が高まり、今ではスマートフォンからホームページを閲覧することが当たり前になってきています。
そのためGoogleはスマホ対応しているサイトを評価します。
参考:https://webmaster-ja.googleblog.com/2015/02/finding-more-mobile-friendly-search.html
まとめ
今回は、Googleに評価される要素をご紹介しました。
目指す方向は"ユーザー本位であること"を忘れずに運用しましょう!^^
ホームページに関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。