Blog ブログ

お問合せ・ご相談

【初心者向け】SEO内部対策のやり方!まずはたったの4つだけ!

WEBノウハウ

2021-10-15

【初心者向け】SEO内部対策のやり方!まずはたったの4つだけ!

こんにちは、Creative.LABです。


以前の記事でSEOとは、「検索エンジンに評価されやすいように、ホームページの構造やホームページ内のコンテンツを調整すること」と解説しました。


SEOとは?メリット・デメリットもわかりやすく解説



今回は、具体的なSEO対策方法の中でも「内部対策」に注目して解説します。

なんだか難しそう…と心配している方もご安心ください!
簡単にできる対策をピックアップしたので、まずは”4つ”を意識して設定してみてください!



目次


・SEO内部対策とは
・内部対策の2つの目的
・初心者向けの内部対策ー内容を正しく伝える施策





SEO内部対策とは

SEO対策は大きく分けて、外部対策と内部対策があるといわれています。
当記事で解説するのは「内部対策」です。

内部対策とは、自社サイトの内部で行う対策のことです。
サイト上のテキストや画像、HTMLタグ、リンクなどサイト内部の要素を改善します。


一方「外部対策」とは、「自社サイト以外の外部サイトから評価され、リンクを掲載してもらための施策」です。
良質なコンテンツを作り、沢山のリンクを集めているサイトは、検索エンジン(Googleなど)に評価され、検索順位で優位になりやすいのです。





内部対策の2つの目的

内部対策の目的は大きく2つあります。

①検索エンジンにページの内容を正しく伝えること
②検索エンジンの巡回を促すこと


Googleなどの検索エンジンは、クローラーというロボットがサイト上を巡回し、内容を読みとることで、ページに評価を付けていく仕組みになっています。

目的の一つ目、「検索エンジンにページの内容を正しく伝えること」とは、このロボットにページの内容を伝えることになります。

さらに、ロボットに内容を伝えるためには、サイトに巡回しに来てくれるように促さなければなりません。





初心者向けの内部対策ー内容を正しく伝える施策

今回は、数ある施策の中でもWebに詳しくない方でも取り組みやすい「内容を正しく伝える施策4つ」をご紹介します。



①ページのタイトルにキーワードを含める


タイトルは検索エンジンに内容を知らせる重要な箇所です。
下記のように検索結果にタイトルがそのまま表示されます。


タイトルタグの説明画像













★ポイント★


・大事なキーワードを含める、かつ前半に書く
・何のページなのかパッとみてわかるようなタイトルにする
・文字数は25〜30文字くらい




②meta descriptionにキーワードを含める


meta description(メタ ディスクリプション)とは、検索結果に表示されるタイトルの下に表示されているページの説明です。
閲覧者と検索エンジンにページの概要を伝える役割があります。


下記のように、タイトルの下に表示されます。