Blog ブログ

お問合せ・ご相談

CMSとは?初心者でも分かる!基礎知識を簡単解説

WEBノウハウ

2021-10-08

CMSとは

こんにちは、Creative.LABです。


自社のホームページをお持ちのみなさん、ブログやコンテンツの情報更新はされていますか?


過去の記事でも見た目やSEO対策として、ホームページの更新は重要だと  ご紹介させていただきました。

ホームページは作って終わり、ではなく更新して育て続けることで効果を発揮します。

今回はそのホームページを更新するために欠かせないCMSについて解説していきます。


CMSとは?

CMSとは、HTMLなどWEBの専門知識がなくても簡単に、コンテンツやホームページを更新・構築・管理できるシステムのことです。

Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の頭文字をとってCMSと呼ばれています。


通常、ホームページ制作をするためにはHTMLやCSS等の専門的な知識・技術が必要です。

それらを習得するには相当の手間と時間コストを要します。

また、ホームページの更新をWEB制作会社に依頼するとしても、依頼やチェック作業が必要となり、更新した内容を公開するまでに時間がかかってしまいます。


しかし、CMSではブラウザ上でテキスト入力や画像の挿入ができるため、専門的な知識がなくても簡単に更新・構築ができるのです。


CMSのメリット

■メリット1

時間コストを削減し、すばやい情報発信が可能


CMSを導入することで更新作業が容易になり、内製化することができるため外部に発注するコストの削減ができます。

また、公開までのタイムラグも短くなり、スピーディーに情報発信ができます。



■メリット2

更新頻度が高まり、コンテンツが充実することでSEO効果につながる


ホームページ更新が内製化できれば、社内で気軽に更新できるようになり、コンテンツも充実させることができます。

ユーザーの求める情報を充実させることで、検索結果が上位になることが期待できます。



■メリット3

自動でスマホ対応ページを生成

CMSの導入無しでスマホ対応したページを作成するには、専門的な知識と手間が必要です。

ですがCMSにはパソコン表示のページを作成した際、自動的にスマホに対応したページも生成する機能があります。


CMSのデメリット

■デメリット1

デザインの自由度が制限される 


テンプレートを用いて簡単にテキスト編集や画像挿入ができるシステムになっているため、

テンプレートの範囲を超えたデザインは作れない仕組みとなっています。



■デメリット2

セキュリティの不安


ブラウザ上でいつでもどこでも気軽に操作できるメリットがありますが、その反面不正アクセスやサイバー攻撃といったセキュリティ面では、やや懸念があります。

特にオープンソース型のCMSでは脆弱性を狙った攻撃をされる事例が起きています。


まとめ

今回はCMSについて簡単に解説しました。

ホームページを運営する上で欠かせないものとなっているCMS。

まだCMSを導入されていない企業様はぜひ導入を検討してみてください^^



Creative.LABでは無料でホームページ診断も承っています!

お気軽にご相談・お問い合わせください。


お問い合わせはこちら