Q&A
2023-01-27
こんにちは、Creative.LABのスタッフTです。
新規でドメインを取得しWebサイトを公開したお客様から、よくこんな質問をいただきます。
「Googleで自社名を検索しても出てこない」
「早く上位表示するようにしてほしい」
新規でドメインを取得した場合、検索結果に表示されるようになるまでは最低でも数ヶ月はかかるとご案内しています。
ですが、実際に公開し上位表示されないと、心配されたり驚かれたりするお客様が多いです。
そこで当記事では、新規ドメインはなぜ検索結果に表示されないのか、どうすれば上位表示させることができるかについて解説していきます。
なぜ検索結果に表示されないの?
新規のドメインがすぐに上位表示されない原因は2つあると考えられています。
①クローラーが巡回していない
Webサイトを公開すると、クローラー(ロボット)が巡回しWeb上の情報(HTMLや画像など)を収集します。収集した情報を元にWebページをランク付けし、ユーザーの検索画面に表示させる順番を決めます。
しかし、新規で取得したドメインは、Web上で認識されておらず、クローラーが巡回していません。
公開してしばらく経つと、クローラーがWebサイトを見つけて情報を収集していきます。
クローラーが巡回しないと、一切サイトの情報を収集しないので、検索画面には表示されないのです。
②エイジングフィルター
「エイジングフィルター」とは、新規ドメインを取得した後、ある一定期間はそのドメインのコンテンツは上位表示しないというものです。その期間は、3ヶ月から1年以上とも言われています。
エイジングフィルターにかかっている場合は、どんなに良いコンテンツを作っても上位表示されないとされています。
ちなみに、「エイジングフィルター」の存在をGoogleは公式に認めているわけではなく、不確定なアルゴリズムでもあります。ですが、一定期間表示されないというWebサイトが多くあり、SEO業界では存在するであろうとされているのです。
新規ドメインのSEO対策
新規ドメインが検索結果に表示されにくい理由をご理解いただけたでしょうか。
検索結果に表示されないと落胆し、Webサイトの更新を辞めてしまう方も多いかもしれません。
しかし、ユーザーのニーズを満たすコンテンツを更新しつづけることで、Googleに評価され、Webサイトを訪れるユーザーも増えます!
そこで、ぜひ行っていただきたいSEO対策をご紹介します。
①質の高い、ユーザーのニーズを満たすコンテンツを更新し続ける
シンプルな手段ですが、とても大切なのは「ユーザーの役に立つコンテンツを更新しつづける」ことです。
Googleなどの検索エンジンに評価される、来たるべき時のために十分なコンテンツを用意しておかなければなりません。
②既存サイトの力を借りる
外部の既存サイトから、自社サイトへ向けられたリンクを「被リンク」といいます。
既存サイトを所有していてそのサイトの運営年数が数年ほど経っていれば、既存サイトに新規サイトへのリンクを設定しましょう。
質の良い被リンクを受けている事によって、新規サイトであっても検索エンジンからの信頼が高まります。
まとめ
新規でドメインを取得したWebサイトをすぐに上位表示させるのは難しいですが、良質なコンテンツを積み上げることで上位表示される可能性は高まっていきます。
長期視点でWebサイトを育てていきましょう!
Webサイトに関するお悩みをお持ちの方、自社サイトをもっと良いものにしたいとお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせはこちら