ブログ
2024-01-05
こんにちは、Creative.LABのスタッフY.Mです。
今回は、昨年デジタルマーケティング研究機構主催で行われた、「第11回Webグランプリ 企業部門」で入賞したWebサイトをご紹介します!
2023 Webグランプリ 公式サイト:https://award.dmi.jaa.or.jp/
Webグランプリについては、以前のブログでもご紹介いますので、ぜひチェックしてみてください!
https://creativelab.biz/blog/20230414-1077/
今年は企業61社、70サイトが参加し、計237人の審査委員による審査の結果、グランプリ及び優秀賞が決定しました。
今回は「企業グランプリ部門」から【コーポレートサイト賞】、【企業BtoBサイト賞】、【企業BtoCサイト賞】を受賞したWebサイトの中からいくつかピックアップしてご紹介します。
コーポレートサイト賞
グランプリ
「コクヨのヨコク」ブランドサイト
コクヨ株式会社(https://brand.kokuyo.co.jp/)
【紹介文(一部抜粋)】
コクヨは2021年に発表した長期ビジョンに基づいて、4月5日9時(ヨコク)にリブランディングをスタートしました。
世の中からは「コクヨ=文具メーカー」のイメージが強い中、文具だけでないコクヨの事業のワクワク感をシームレスにユーザーに伝えるサイト。それが「コクヨのヨコク」ブランドサイトです。
【こだわったデザイン】
コクヨには失敗を恐れず挑戦する「実験カルチャー=ヨコク」が根付いています。
社員のヨコクを取材し、取り組みを人を中心として具現化した動く模型として、事業の繋がりはシームレスなノートパッドの世界で表現されています。
動く模型で表現されたヨコクは自由闊達にトライ&エラーを繰り返しています。
優秀賞
タカノフーズ株式会社コーポレートサイト
タカノフーズ株式会社(https://www.takanofoods.co.jp/)
【紹介文(一部抜粋)】
「極小粒ミニ3」「絹美人」を主力とする「おかめ納豆」「おかめ豆腐」を製造販売している食品メーカーです。2022年に創業90周年を迎え、これまで多くのお客様に親しまれてきましたが、コーポレートサイトの改修は断片的に行うのみで商品や企業の魅力をお伝えしきれていないという課題がありました。
お客様との接点を増やすため、必要とする情報によりアクセスしやすく、より身近に感じていただくことを目的にホームページをリニューアル公開いたしました。
【こだわったポイント】
Web上でのバーチャル工場見学として、「タカノフーズの工場見学」ページを全面リニューアル。従来のおかめ納豆工場見学に加えて、おかめ豆腐工場見学を新設しました。商品ができあがるまでの工程と品質へのこだわりポイントをアニメーションと動画で構成し、小さなお子様から大人まで幅広い層でお楽しみいただけるページを目指しました。
企業BtoBサイト賞
グランプリ
まつりと|日本のまつり探検プロジェクト
キヤノンマーケティングジャパン株式会社(https://matsurito.jp/)
【紹介文(一部抜粋)】
このプロジェクトでは観光訪問者、運営実施者、地域社会に対して、まつり本来の価値を認識してもらうことにより、新しい発見・理解・繋がりを作り、文化を継承・発展させていくことを目的としています。
"映像・コンテンツを活用した"多面性"のあるWebサイト"
全国のまつりには、地域性、文化性などのさまざまな側面があることに着目。"点"の情報を提供するだけではなく"多面性"のあるサイトをめざしました。
企業BtoCサイト賞
グランプリ
BOTANISTのサステナビリティ|FOR A SUSTAINABLE FUTURE
株式会社I-ne(https://sustainable.botanistofficial.com/)
【紹介文(一部抜粋)】
サステナブルな製品づくりや植林活動、桜の樹勢回復など、私たちの活動を紹介することでSDGsや植物へ親しみを感じていただき、訪問されたユーザーの、明日につながる一歩を後押ししたいという思いで、本サイト『BOTANISTのサステナビリティ|FOR A SUSTAINABLE FUTURE』を立ち上げました。
【製作のポイント】
企業やブランドが発信するサステナブルに関する発信について、一般のユーザーにいかに興味を持っていただくか、飽きずに最後まで見ていただくかを考え、以下の3つのポイントに注力しました。
ポイント①:#親しみ
親近感を持ってもらえるように、完全にデジタルではない、人の手で描かれた温かみのあるタッチを目指しました。
ポイント②:#ストーリー性
「思わず続きを見てしまう」「気づいたら最後まで見てしまった」そんなサイトになるよう制作いたしました。
ポイント③:#循環
この大きな地球のさまざまな課題は、一人では到底解決することの出来ないものです。だからこそ、手を取り合い、受け継ぐことで、世代を超えて少しずつ変化していくものだと私たちは考えています。 そんな世代を超えた変化を「ループするTOPページ」で表現。
ページ最下部まで見終わった後、またファーストビューが表示されます。そして、2回めに表示されるファーストビューは1回目とは少し違った内容に変化します。
最後に
いかがでしたか?何を目的に、どういった思いで作られたのかを知ると、より興味深く見ることができますね!
公式サイトでは、全ての受賞アーカイブを見ることができますので、ぜひご覧ください!
Webグランプリ 受賞アーカイブ
https://award.dmi.jaa.or.jp/winner