WEBノウハウ
2021-09-24
こんにちは、Creative.LABです。
突然ですが、皆さんはSEOについてどれくらい理解されていますでしょうか!
「ホームページで成果を出すにはSEO対策が大切です!」といった言葉は何度も耳にしたことがあると思いますが...
・そもそもSEOって何?
・何で大切なんだろう?
と感じている方は実は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、SEOについて簡単に分かりやすく、初心者の方向けに解説していきたいと思います。
SEOとは
SEO(エスイーオー)とは、Search Engine Optimizationの略で、「検索エンジン最適化」のことを意味します。
つまり、検索エンジンに評価されやすいように、ホームページの構造やホームページ内のコンテンツを調整することを指します。
もっと噛み砕いて言うと、「検索エンジンに評価されるホームページを作ること」になります。
検索エンジンとは
検索エンジンとは、インターネット上のWebページや画像、動画を検索するためのサービスです。
日本で一番シェアが高いのは、Googleで約77%です。
2番目にシェアが高いYahoo!は約14%ですが、Googleの検索エンジンを採用しているので、Googleのシェアは90%以上も占めていることになります。
そのため、Googleに評価されるにはどうすれば良いかを考えることが大切となります。
検索エンジンの仕組み
以下の3つのフローがあります。
①インターネット上にある沢山の情報を集めて整理します。
②検索したキーワードから要望を理解します。
③検索したユーザーにとって役立つ情報を優先的に提示します。
つまり、検索エンジンは検索ユーザーの疑問や質問に答える仕組みになります。
SEO対策をするメリット
つづいて、Googleに評価されたらどんな良いことがあるのかという、SEO対策を行うメリットをお伝えします。
メリットは3つあります。
①検索結果を通じて、情報を求めている人を集客しやすい
検索エンジンを使うユーザーの多くは、質問を入力し、その答えを求めています。
そのため、検索結果に自分の求めていた答えや情報が表示されたら、自らそのページにアクセスする確率が高くなります。
情報を探しているユーザーを集客できるので、コンバーション(お問い合わせや申込みなど)に繋がる可能性が高くなります。
②中長期的に継続して集客しやすい
検索結果で上位に表示されるページであれば、ページを公開してから数ヶ月・1年経っても、ユーザーのアクセスを見込めます。
ユーザーが求めているコンテンツを作ることによって、継続して集客できます。
③費用がかからない
Web広告とは異なり、検索結果に表示され、ユーザーがアクセスしたとしても費用はかかりません。
コンテンツを作る労力や時間は掛かりますが、広告費を掛ける必要はありません。
SEO対策をするデメリット
SEOを攻略すれば、良いことだらけというわけではありません。
以下3つのデメリットがあります。
①即効性がない
SEO対策に掛ける時間と、Googleに評価されるまでにも時間が掛かります。
残念ながら、ホームページやコンテンツを作ってもすぐには上位表示されません。
長期的に継続した結果、成果が見えてくると考えた方が良いでしょう。
②検索キーワードによっては上位表示が難しい
競合が多く、既に優良な情報が溢れているキーワードの場合は、今から上位表示させるのはとても難しくなっています。
また、コンテンツが非常に良くても、検索する人自体が少ないキーワードは多くのアクセス数は期待できないでしょう。
③検索エンジン側の変更によって表示順位の影響を受ける場合がある
検索エンジンは定期的にアップデートを行っています。
また、検索結果の順位は機械的に計算されており、その仕組みを「アルゴリズム」と言います。
アルゴリズムに変更が加えられることによっても、順位に影響がある場合があります。
まとめ
以上、SEOの意味や、メリット・デメリットとなります。
キャンペーンなど即効性を重視するケースには向きませんが、コツコツとSEO対策を行うことによってサイトへのアクセスを徐々に増やすことができます。
自社サイトへのアクセスが伸びないと悩んでいる会社様は、一度SEO対策を検討してみてはいかがでしょうか。
◎具体的なSEO対策方法については、別記事で解説していきますのでお待ちください^^